人気ブログランキング | 話題のタグを見る

プロ野球で「エースで4番」は成功しないのか 知られざる二刀流選手列伝 (ソフトバンク新書)

小野 俊哉 / SBクリエイティブ

スコア:




独自の視点で様々なデータを分析し、プロ野球を記録から追いかけているのが著者の小野氏。本書のターゲットは「二刀流」。2013年シーズンは日本ハムの新人大谷翔平選手が挑戦して話題になった、野手としての打撃と、投手を両立させることです。

日本プロ野球の「神話時代」には投打を両立させていた選手はたくさんいました。競技人口も少なかったことですから、ずば抜けた才能の持ち主は八面六臂ならぬ投打二刀流を当然のこととして要求されていました。現在でも、才能あふれる高校生はエースで四番を任されていますね。なぜ、二刀流は成り立たなくなってしまったのでしょうか?

小野氏はズバリと理由を述べています。投手は投手としての実績に対して年俸をもらっているのであり、打撃などという「余計なこと」に手を出して怪我でもして投球できなくなったら、それこそ責任問題だ、という意識が浸透した、というのがそれです。

それでも、つい近年まで、自らの打撃で自らを救った投手はたくさんいました。金田、江夏、堀内などは野手をしのぐほどの本塁打率(一本の本塁打を打つのにどれだけの打席を要するか、という数値。小さければ小さいほど本塁打を打つ確率が高いという事になる)を記録していますし、300勝投手の鈴木啓示氏などは6番を任された事もあったそうです。「7番以下の選手は皆俺より打率が低かったから」というのがその理由。

直近は投手が打撃で活躍する事はめっきり少なくなりましたね。わずかに桑田投手が他に野手がいるというのに代打で出て来て見事にヒットエンドランを決めたとか、日本シリーズで松坂投手(当時西武)が7番に起用された、という例が思い浮かぶくらいです。

大谷選手には是非とも「二刀流」を極めて欲しいと思います。先発して、自らが決勝打を放って完投勝利、とか、ピンチに際して外野から走って来て救援に立ち、ピチャリと押さえてセーブを挙げるなんてシーンを是非見せて欲しいものです。くれぐれも共倒れにならないように願いたいですね。
# by lemgmnsc-bara | 2013-10-30 20:33 | 読んだ本

『ダーティハリー』鑑賞

ダーティハリー [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ

スコア:




監督ドン・シーゲルと主演のクリント・イーストウッドを一躍有名にしたのが標題の作。刑事アクションものの古典中の古典ですし、以前読んだある本で強烈に勧められていたのですが、なかなか手に取る機会がなく、ようやく観る事が出来ました。

ハリー・キャラハン刑事は変わり者で警察署内では浮いた存在。しかしやや強引な手法ながらも、犯人逮捕には抜群の成績を挙げているという設定です。この設定、洋の東西を問わず、色んなところでパクられてますねぇ。最近では、『相棒』シリーズの杉下右京なんかがその典型でしょう。

どでかい拳銃をガンガン打ちまくる乱暴者ながら、その実温かい心の持ち主ってのもいかにも大衆ウケしそうなキャラ。これも散々色んなところでパクられてます。まさにこの作品はその後の刑事アクションものの手本となっているわけです。

犯人が公衆電話を使ってキャラハンを引っ張り回すのも当時としては画期的な手法だったのでしょう。いまならさしずめプリペイド方式のケイタイをとっかえひっかえして連絡をとるようなもんですかね。あ、この手法はすでにどこかで観たぞ…。

とにかくそこかしこに、いろんな映画やドラマの「ネタ元」をみてとることの出来る作品でしたね。映画のストーリーそのものは非常に単純だったのですが、その後に与えた影響の大きさにおいては正に歴史的作品でした。クリントが若すぎて笑えたってのもあります。

実はHD録画機にはシリーズの2〜5作目までが録画されているのですが、何故か、初回の作品だけは撮り逃していました。これでようやく続編を観る事が出来ます(笑)
# by lemgmnsc-bara | 2013-10-29 20:40 | エンターテインメント

トランス・ワールド [DVD]

アメイジングD.C.

スコア:



最高権力者様が「衝動借り」してきたのが標題の作。パッケージの謳い文句には「どうしても抜け出せない、不思議な森に迷い込んだ3人の男女を襲う不可解な現象の数々」という旨が書いてあったそうです。内容的に『ブレア・ウイッチ・プロジェクト』とか『パラノーマルアクティヴィティー』みたいなものを予想して観始めたんですが、まったく違ってました。

深い森の中にある古ぼけた小屋に、サマンサ、ジョディ、トムの3人の男女が迷い込みます。その森はどこに向かって進んで行ってもいつの間にかまた小屋に戻って来てしまう「不思議の森」でした。この森は何故存在し、そして何故彼ら3人が迷い込んだのか…。この謎解きがストーリーの中心線になるだろうという予測は間違っていませんでしたが、結末は予想とは全く違ったものでした。ただ3人が苦難の末に森を脱出してメデタシ、メデタシとはいかないところがよかったです。伏線の張り方も巧妙で、どこか噛み合ないことを感じさせながらも、目の前の出来事の衝撃の大きさの方が勝り、その小さな疑問を解決しないまま先に進んじゃうところが不自然じゃなかったですね。

この映画はミステリーですので、あらすじを紹介してしまっては意味がありません。実際にご鑑賞下さい、としか言いようがないのですが、予想を遥かに超える面白さだったという事だけは申し上げておきましょう。観終わって、どこかでほんの一歩間違ってしまったら、今とは全く違った自分の人生があったのかもしれない、という少々重い疑問が湧いて来るところがこの作品の一番の妙味かも知れません。

ちょっとググって調べてみたらトム役のスコット・イーストウッドはかのクリント・イーストウッドのご子息だそうです。あまり顔立ちは似ていなかったので、ネームロールを見た時は単純に同じ姓だな、と思っただけでしたが…。

登場人物は全部で10人足らず、セットも小屋ともう一カ所だけで、あとはひたすら森の中を映し続けるだけという、超低予算作品でしたが、ン億円もかけた映画よりよほど巧く考えられていましたし、面白い作品だったと思います。
# by lemgmnsc-bara | 2013-10-28 18:47 | エンターテインメント

夏休み新潟紀行その3

さて、喜っ川を出たあとは、村上市と鮭の関係についての資料を展示しているイヨボヤ会館に向かいます。

夏休み新潟紀行その3_f0126940_17122854.jpg


イヨボヤとは現地の言葉で魚の中の魚という意味です。鮭とともに生きて来た村上市を象徴する言葉ですね。

村上市を流れる三面川(みおもてがわ)を遡上する鮭は江戸時代村上藩の貴重な収入源でしたが、乱獲により、漁獲高が激減します。そこで、その資源を守るために立ち上がったのが青砥武平治という武士。彼は河川の流れを変更し、鮭の漁獲高を制限する事で資源の保護に成功し、藩の財政を安定させました。彼はまさに地元のヒーローです。ってな内容のビデオをまず観ました。

その他の展示物は鮭を始めとする魚類の養殖の現在の姿です。

夏休み新潟紀行その3_f0126940_17214678.jpg


夏休み新潟紀行その3_f0126940_17231447.jpg


何故か、一世を風靡した人気者、ウーパールーパーもいました。

夏休み新潟紀行その3_f0126940_17225735.jpg


三面川から水を引き込んだ実験用の水路で実際の川の中が見られるコーナーもありました。その川のなかの姿です、と言いたいところですが、これはホログラムです。結構鮮やかでした。

夏休み新潟紀行その3_f0126940_17252465.jpg


実際の川の中にはウグイやハヤなどの小さな魚が数多く泳いでいましたが、鮭は確認できませんでした。

あまり期待せずに行った会館ですがなかなか興味深い展示物がたくさんありました。
# by lemgmnsc-bara | 2013-10-27 17:31 | ドライブ

ロジカルな田んぼ (日経プレミアシリーズ)

松下 明弘 / 日本経済新聞出版社

スコア:




自称「稲オタク」の稲作専業農家松下明弘氏が、その持てる知識と経験の全てを書き記した一冊。

つい最近、TPPへの参加に関連して減反政策の見直しが表明され、農家が困惑しているということが報道されましたが、そもそも何も作らない(=怠けている)ことでカネを貰えるという制度そのものがおかしい。精一杯努力していいモノを作り上げた人こそが多額の収入を得る権利があるというのが自由主義経済の根幹をなす「思想」のはずです。それぞれの農家が最大限に生産したら米が市場にあふれかえって値崩れを起こす、というジレンマを抱えているというのも大きな問題ではあるのですが…。

閑話休題。松下氏は高校卒業後、一時期サラリーマンとして働いた事もありますが、最終的には米作りをやりたくて実家の家業を継ぐ事になります。そして、一旦農業についてからは、疑問の解明とその解決策の追究に精力を傾ける「稲オタク」と化していきます。

氏の最大の疑問は「なぜ、農薬や化学肥料を使うのか」というもの。その疑問を出発点に、無農薬、完全有機の稲を作り上げるにはどうしたら良いかを追究していきます。

すべての答えは土にありました。どうすれば、稲作に都合の良い微生物だけを残し、有害な微生物や雑草を防ぐ事が出来るのか?具体的な答えは本文を読んで下さいとしか言えませんが、土の耕し方と水の活用がポイントであるとだけ申し上げておきます。

この「土がすべて」という考え方は「奇跡のリンゴ」をつくっている木村秋則氏の農法にも通じるところがありますね。自然界はみな食物連鎖でつながっている。そこに無理矢理人間が介入して、自然の循環を妨げるような事をするとろくな事がない。そもそも生物は自然の状態で、外敵から身を守る力があるのだから、過保護に育てずに、その力を引き出す工夫をすべき、という主張はみごとに共通していました。

松下氏は米作りの「本場」ではない静岡県で「松下米」と自家の名前が入るほどのブランド米を作り上げました。今後の活躍に期待したいですね。一度氏の作った米を是非食べてみたいなぁ〜。
# by lemgmnsc-bara | 2013-10-27 07:11 | 読んだ本

映画、演劇、お笑い、あまり肩の凝らない小説等々…、基本的にエンターテインメント系に特化したブログにします。

by 黄昏ラガーマン
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31